1.依頼者プロフィール


2.依頼の経緯


3.対応


4.余談


97.03.03追加

  1. コミュニケーション用にと思って紹介した透明文字盤が意外な結果をもたらしたようで、ひらがなの覚え間違いがあるという事がはっきりしてきました。あたりまえの事ですが、これまで文字を使う機会は極めて限られていたのですから、きちんと覚えていると考えることに無理があったのかもしれません。
  2. 実は上記の事に気が付いたのは1月末と、かなり前の事なんですが、その事をあまり重視していなかった事もあって、とりあえずスイッチが完成して手持ちのトーキングエイドでスイッチ操作の練習をする事に、特に問題は感じていなかったのですが、3月のSKIP定例会にてOTの方からスイッチ操作がうまくいかない事と文字の理解の2つの問題が重なっているから、スイッチの操作の練習と文字の学習を分けたほうが良いと指摘される事となりました。
  3. 上記の事からとりあえず空いていた98ノートにワンスイッチで操作できるゲーム(DOS版)を入れて貸し出す事となりました。ワンスイッチで操作できるゲーム自体が少なくて、ちょっと不満かなという点が問題となっていますが、もう少し探してみてから対策を考えたいと思っています。

    これを読んでいて心当たりのある方、情報があればよろしくお願いします。

  4. スイッチそのものも一応完成したようですが、ストレインゲージを使用したこのスイッチはちょっと取り扱いが面倒で、使用する姿勢に応じて調整してやらないと、どうもうまく操作できないのではないかという気がしていて、製作者に連絡を取らねばと思っています。 対策案付きじゃなきゃいけないかな?という事で、ちょっと先になりますが。

97.04.22追加

    ちょっと色々あって間があいてしまいました。 透明文字盤による文字の学習は順調のようです。まあ、これは技ボラ・パソボラの範疇ではないですね。 パソコンの方は、他にソフトも見つからず困ったなぁという状況。こっちの方が技ボラ・パソボラの本筋だろうがと言われそうですが…。

97.05.28追加

    やっとカメラを持っていきましたというべきでしょうか。現在使用中のスイッチが右の写真です。スイッチ と言っても分かり難いですね。腕から手にかけて支える構造になっていて、手を握る動作をすると支えている材料が歪んでセンサーが反応する仕掛けになっています。

    先日伺ったときに、セガ・サターンのピストルの形をしたコントローラーの引き金に上のスイッチを繋げるようにちょっと手を加えたのですが、いやぁ、、、熱中していました。やっぱりパソコンの簡単なゲームとは違いますね。


戻る