基本的な路線は、パソコンを使うとこんな事ができるという事を 紹介して、それが本人にとってどういう意味を持つかは親に考えて 頂くと。他に、親にとってもパソコン通信などで、情報収集や 他の親の会の方と情報交換(see. FEDHAN)をする事の メリット・デメリットを見て頂けたらと考えています。
まずは上の基本路線は修正して、「パソコンで楽しむ」となりました。
楽しんで頂けたかというと、、、、
結果的にSKIP側のマンパワー不足が一番大きく、子供一人に1台+説明の1名を
付けられると良かったのですが、それ程人数を確保できず、当日参加した
障害児が6名に対して、SKIP側は実質的には3名くらいとなってしまい、
パソコンのトラブルという追い討ちもあって反省することしきりです。
上記のような状況でしたので、これを書いている私に楽しんでもらえたか どうか見ている余裕はなく、こちらに余裕が無いという事は失敗だったかな というのが、結論です。
が、しかし、失敗とは言え、初めてだからどうなるか分からないけど やってみようという事でやってきたこと。次回以降に繋がれば、今回の 経験を活かして行くことで、より良いものができる・・・と思いたい。
これから同じ事をやろうとするなら、まずは当日インストラクターとして
参加するメンバーで事前に2・3回の打ち合わせを行って、打ち合わせに参加
できないメンバーは当日の人数に入れないこと。打ち合わせに参加しなくても、
メールなりの連絡手段で済むと思っていましたが、メールの内容は意味が伝わっ
ていない事が多いです。パソコンの設定にしても、実際に見てやってみないと
メールでは伝わりませんでした。
当日見にくるくらいなら良いかなと思うと、これも相手側からはこちらの
メンバーなら誰でも同じに見えますから、役割分担を相手側に周知しておかないと
混乱を招きます。ただ、これについてはお互いの集まり同士の関係にも
よると思われますから、その辺りの見極めは私には分かりません。
このケースに限って言うと、会の定例会に2回ほど顔を出してきましたが、
その2回を有効に活用できなかったと言えます。
二つ目に、できるだけ障害児の教育に詳しい人を仲間に加えましょう。
余程の事が無い限り知的な面での成長のばらつきが大きく、一人々の状態に
合わせてソフトを変えていかないと楽しんでもらうことは難しく、
状態の見極めとソフトの選択ができる人材を、パソコン一台に一人付けようと
いうのは無理としても、数台に一人は欲しいです。
実際にはそれも難しいと思いますから、地道に自分が勉強する事になると
思います。
あと、まだ会の方にどうでした?という事を聞いていないのですが、
それを聞いて来たらまた更新したいと思います。
当日の様子320KB程あります